糖尿病
糖尿病は、高血圧・脂質異常症(高脂血症)と同じ生活習慣病の一つで、血液中の糖分が多い状態になる病気です。
食べ物に含まれるブドウ糖は体内に取り込まれると、インスリンの働きによって臓器は血糖を取り込んでエネルギーとして利用したり、たくわえたり、さらにタンパク質の合成や細胞の増殖を促したりするのです。
しかし、インスリンの作用が弱いとブドウ糖(血糖)を上手く利用できず、血糖値が高くなります。このような状態が続くと様々な合併症を発症します。
糖尿病になりやすい人は?
高齢になれば糖尿病になるリスクは高くなります。ただし、すい臓に負担のかかる生活習慣を送っている方は、すい臓の老化を早めることになり、結果として糖尿病を引き起こしやすくなります。すい臓への負担を減らすためにも、日ごろからバランスのとれた食事や適度な運動を心がけましょう。
また、ご家族で糖尿病の方がいる場合、糖尿病になるリスクが高いと言われていますので、注意しましょう。
糖尿病の診断基準は?
次の図表にあるように、血糖値・HbA1Cの数値が目安になります。
当クリニックでは、血糖値・HbA1Cの迅速検査装置を用意しておりますので、少量の血液検査にて約10分程度で診断可能です。
放っておくとリスクが高まります
当クリニックでは、患者さん一人ひとりのお話を聞き、長く続けることのできる生活改善をご提案させていただきます。
糖尿病なのではないか?と不安に思ったり、過去に糖尿病と診断された場合は、一度ご相談ください。専門医へのご紹介もさせていただきます。
- 眠ったままできる内視鏡検査
- 経鼻胃カメラ検査(内視鏡)
- 大腸内視鏡検査
- ピロリ菌検査(尿素呼気試験)
- 腹部超音波検査(エコー)
- 宇都宮市がん検診
- 便潜血検査が陽性だった方へ
- 宇都宮市特定健診
- 予防接種のご案内
- 花粉症治療の舌下免疫療法
- 病気のコラム
- ピロリ菌
- 逆流性食道炎
- 機能性ディスペプシア
- 胃けいれん
- 胃腸炎
- 胃潰瘍
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 大腸がんについて
- 虚血性大腸炎
- 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
- 痔
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病
![宇都宮市屋板町のひらしま胃腸内科は医療機関との連携を図っております。医療従事者の方はこちらのページをご覧ください。](../img/common/side_for_medi.jpg)